ラーメンの進化系、家系ラーメンについて
最近に限らず、美味しいラーメンを捜し求める方は、後を絶ちません。
特に根強いファンを獲得しているのが、家系ラーメンです。
家系ラーメンとは、横浜のラーメン店、吉村家を源流とするラーメンを指します。
多くの店が「○○家」という屋号を出したことで家系という呼ばれ方がひろまりました。
横浜で人気を博したことから「横浜家系」とも呼ばれることもあります。
もともと横浜には、中華街の流れを汲んだサンマーメンという、ご当地ラーメンが存在していました。
しかし1974年に登場した吉村家の登場により、家系ラーメンのブームが起きたのです。
その後勢力を拡大し、ラーメンのジャンルに新たな分野を切り拓きました。
こってりとした豚骨醤油のスープで、太いストレート麺が特徴です。
具としては真四角の大きな海苔、ほうれん草、刻みねぎ、そして欠かせないチャーシューが入っているのが家系ラーメンの基本的なスタイルとなります。
さらにお客さんの好みに合わせて「麺の固さ」「味の濃さ」「脂の量」を指定してオーダーすることも大きな特徴です。
特徴的な家系ラーメンの麺ですが、製麺所から届けられるものがほとんどになっています。
以前は自家製がほとんどでしたが変化しています。
特に有名なのが「酒井製麺」です。
酒井製麺は、もともとうどんの麺の製造を中心としていた製麺所です。
ただ、そのノウハウを活用して、独特の食感のある太いストレート麺を完成させました。
一説によると酒井製麺の麺を使うためには吉村家の許可か必要だとも言われています。
実際、吉村家から独立した直系の店舗でしか使用が確認されていないとのことです。
ラーメンにこだわりのある方は是非一度、家系ラーメンを味わってみてください。